コンサートチケットお申込

    ◾️LINE公式アカウントをご登録でチケット購入が簡単!これを機にご登録ください!

    タイトル

    お名前 (必須)

    ふりがな(必須)

    メールアドレス (必須)

    枚数(必須)

    公演名称(必須)

    席種(任意事項)ある公演のみで結構です。

    メッセージ等(任意)

    8/26広尾シェモルチェ 、坂下忠弘セカンドアルバム発売記念コンサート

    皆様

    毎日暑い日が続きますがお元気でお過ごしでしょうか。さてそんな暑い日にグッドニュースです!
    題名にもあるように8/26広尾のフレンチレストラン、シェモルチェで私のCD販売記念コンサートを主催していただくことになりました!
    去年の12月にもコンサートいたしましたが今回は広尾のシェモルチェさんが主催してくださると言うことです!今回はコース料理、お飲み物、そして私の歌とお楽しみいただける内容になっていると思いますよ!

    チケット販売開始は今月26日朝9:00-となっています!
    申し込みは当サイトではお取り扱いしておりませんので、広尾シェモルチェさんにご連絡をお願いしますー!お席のこともありますので窓口を一つにしてご予約を承っております!早速チラシをこちらに添付いたしますのでどうぞご覧ください。
    皆様にお会いできるのを心から楽しみにしておりますよ!

    座席には限りがございますので、ぜひお早めのお申込みをお勧めいたしまーす(╹◡╹)

    広尾シェモルチェ TEL 03-3442-1851

    画像 8/26チラシ画像

    img_4086

    img_4087

    坂下忠弘

    p.s.メールブログをご登録のお客様で画像をご覧になるには下のURLよりご覧ください。

    川口リリアホール夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを

    皆様

    こんにちは!八ヶ岳から帰ってきました!今回もたくさんの贈り物もいただきラディルメンバー、事務局共々感謝です♪♪😀

    さて大好評のコンサート、8月15日は川口リリアホールで「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを」があります!こちらは日本歌曲のコンサートで、今回で4度目のコンサートとなります!

    今回もこの最高のメンバーで歌えることを今からワクワクワクワクしています♪♪

    川口リリアホールさんからご案内チラシを受け取ったのでこちらに添付したいと思いまーす!

    すでにメールブログのお客様からはたくさんのお申し込みがありました。発送までもう少々お待ちくださいね(╹◡╹)本日から一般発売となっていますのでお申し込みはお早めにどうぞ♡!!ホールでも当サイトでもどちらでも大丈夫です、^_^

    川口リリアホールで皆様にお会いできるのをとても楽しみにしています!^_^^_^

    画像 チラシです♪
    リリア第九2014c

    画像 浴衣でお越しのお客様にはプレゼントがっ!?

    .jpg

    坂下忠弘

    LaDill@八ヶ岳高原音楽堂公演終演!

    皆様

    昨日は八ヶ岳音楽堂でLaDillのコンサートがありました^_^雨がぱらついてはいましたが楽しいコンサートとなりました!LaDillもますますレパートリーを増やしていきますよ★

    今回初めてでしたが、八ヶ岳高原音楽堂も八ヶ岳高原ロッジも最高でした。リヒテルや武満徹さんがホールのアドバイザーとして監修されたようで、世界に通用する音楽ホールを、というフレーズをもとに作られた大変素晴らしいホールでした。
    近い将来またここに来て、演奏会をしたいなあという夢が増えました♪その時はいらしてください^_^
    色々広がりますねー😗😀😗😀

    ご来場いただきましたお客様、ありがとうございました♪

    画像1人で撮ってみました♪

    img_3641

    画像 Dill全員♪

    img_3640

    画像ホールの感じです!

    img_3665

    画像 今朝リスが!

    img_3662

    P.S.メールブログご登録のお客様で画像をご覧になるには、下のURLよりご覧ください。

    穏やかな天気♪8/26 広尾シェモルチェコンサートの告知です^_^

    皆様

    皆様こんばんは。坂下です♪

    先程、広尾にある「シェモルチェ」さんで打ち合わせをしてきました。「広尾シェモルチェ」さんといえば記憶に新しい昨年12月のクリスマスコンサートのレストランです。明治屋直営レストランで、お料理もワインも全ておいしいんです!!^_^

    当ホームページのスケジュールにもありますようにこの度夏には僕のセカンドアルバム記念コンサートをさせていただきます。
    セカンドアルバムは8/23発売の予定でして、8月26日(土)の夜がコンサートです^_^^_^☆☆

    そして、今回はフルコースのお料理とドリンク、更に私からの限定プレゼントなども添えてお待ちしております!!!
    またお食事は着席型で、コースのお料理となりますので限定数十名様ほどになりそうです。どうかお早めのご予約を!

    お申し込みに関しましての詳細はもう少々お待ちくださいませ。再度こちらのブログにてコンサートの詳細、お店のお電話番号、ご連絡先もお知らせいたします。チラシも出来上がってくると思います♪☆☆

    どうぞお楽しみに!

    P.S.お店の中庭は去年のコンサート時はクリスマスツリーでしたが、今の季節はお花が咲いていて綺麗でした♪森のようです!

    画像

    img_1856

    皆様
    こんにちは!CD収録も無事終わりました♪

    画像
    スタッフとピアニストの江澤さんといらっしゃっていませんが、もっと沢山の方々が関わってくださっています。感謝!

    img_1538

    さて。そして、今日は大好評のコンサートの情報解禁日となりました!
    沢山のお申し込みをお待ちしております♪♪

    坂下

    リリア音楽ホールで聴く日本の歌Vol.3
    ~人気・実力を兼ね備えた若手3人の歌手による

    夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを

    ■8月15日(火)18時開演(17時30分開場)
    ■リリア音楽ホール(JR京浜東北線川口駅西口直結4階)
    ■全席指定 5,500円(税込)

    ■出演
    田代万里生(テノール) 
    加耒徹(バリトン)
    坂下忠弘(バリトン)
    御邊典一(ピアノ)

    ■プログラム
    出船の港/星めぐりの歌/砂山/鉾をおさめて
    お祭りマンボ/青春の影/ファースト・ラブ/さとうきび畑 ほか

    チケット発売日 5月14日(日)
    チケットのお申込み・お問合せ:リリアチケットセンター 048-254-9900 (10:00~19:00)
    http://www.lilia.or.jp
    イープラスhttp://eplus.jp/
    ※未就学児の入場はお断りいたします。
    ※プログラム等が変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    主催:(公財)川口総合文化センター

    p.s.メールブログご登録のお客様で画像をご覧になるには下のURLよりご覧ください。

    レコーディングマイク

    みなさまこんにちは!
    連日ホールにて収録しています^_^
    なんだか数日間も独り占めできるなんて贅沢♪

    皆様によい音楽のCDをお届けしたく、頑張ってきますね♪♪ぜひおききください!8月23日一般発売予定です♪

    坂下忠弘

    img_1447

    img_1451

    みなさんこんにちは!

    皆様

    こんにちは。昨日のインタビューどうでしたか??僕自身話をしながら昔の記憶が徐々に戻ってこんなことを考えながら歌っていたんだな。と自分のことながら自分とは別の人のような、なんだか不思議な感覚で喋っていました。花は咲く、今では大好きですよ♡

    そして沢山のお褒めのお言葉をいただき、キム君共々喜んでいます♪

    さて、北海道の皆様が実行委員会を作ってくださり、旭川中心に活動していきましょうという計画が広まりつつあるようなんです♡ですので今後も北海道のお客様ともお会いする機会も増えていくと思います!!心から感謝申し上げます♪

    こうして周りの人々や、なにより皆様に助けられて生きているんだなあとほっこり暖かくも、前向きにがんばろっ!という気持ちにもなります!♪今後とも応援宜しくお願い致します^_^

    いよいよCD収録が今週になりました!
    良いCDにします!

    皆様から癒しメッセージや癒し手紙や癒しグッズもいただきました!

    がんばる!

    img_1288

    では!お元気で1日頑張りましょう✴︎!愛を込めて

    坂下

    ヒロイズムinterview第二位!花は咲く

    みなさまこんにちは!事務局の金でございます (*´∀`*)

    本格的に暖かい日々が続き、春の匂いがしますね!
    本日のインタビューはいよいよ日本の曲、「花は咲く」です。
    日本語で歌うことについて、坂下の哲学が聞ける面白いインタビューでした!
    どうぞお楽しみくださいませ!

    * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

    ー春になりましたね。花見はしましたか。
    (坂下)最近雨の日が多く、忙しかったのでちゃんとした花見はできませんでした。でも天気の良い日の夜に一人で自転車に乗って、丸の内から九段、千鳥ヶ淵、竹橋を回りました。綺麗でしたよ。

    ー東京の桜も満開ですし、今日は「花は咲く」について聞きたいと思います。アンケートで同率2位でしたが、この曲はランクインすると予想していましたよね。
    (坂下)そうですね。有名な曲ですので。

    ー2011年の震災のテーマ曲でもありましたね。この曲をアルバムに入れようと決めた理由は何ですか。
    (坂下)この曲を直接CDに入れようとは考えていなかったです。というのもこの曲は難しくて。合唱曲なので一人で歌う曲じゃないんですよね。音域が広いので。大人数で子供の合唱とかでよく歌われるのでまさか自分のアルバムに入れるとは思っていませんでした。でも、ピアニストの江澤さんがこの曲を入れたがっていたので(笑)。ピアノの旋律が綺麗なんですよね。それでいざ録音してみたらなかなかよくて。本当に最後の最後に入れることを決定しました。

    ーそれまでコンサートでも歌ったりはしていませんでしたか。
    (坂下)歌いませんでしたね。歌いにくくて有名な曲でしたし。有名というのもあるし、正直言うと、最初はそこまで惹かれる曲ではありませんでした。演歌の人が歌ったり、オペラの人が歌ったり、一つの曲だと思えなかったというか、あまり集中できませんでした。だけどある日、歌詞をちゃんと見てみたらすごく良い歌詞だなと思いました。

    ーどこが良かったですか。
    (坂下)「傷付いて傷付けて報われず悩んだりして」「今はただ愛おしいあの人を思い出す」。すごくないですかここ?後もう一箇所あります。「誰かの未来が見える悲しみの向こう側に」。あ、あともう一つ。「いつか恋する君のために」そして…

    ーほとんど好きですね(笑)。確か歌詞は映画監督の岩井俊二さんのですよね。彼の映画は私もとても好きです。では、この曲を歌う時に心がけたことはなんですか。
    (坂下)そうですね。やはり今は辛い状況の曲だと思いました。「花は咲く、花は咲く、悲しみの向こう側に花が咲く」と。今、生きていることが順風満帆ではないところに立っている。こんな時に人って朗々と歌うような気分にはなれないですよね。そういう感情を込めて歌いました。音程が難しかろうがそれが前面に出たくないなと思って。歌ってるんだぞという感じではなくて感情を語るように。

    ー淡々と歌ったという感じですか。
    (坂下)うーん、淡々と…淡々とではないですかねぇ。辛い時というのは、胸も開かないですよね。だから声も出ない。それを表現することを意識しながら歌いました。テレビで流れる時にはみんなの願いといった感じでしょうけど、実際歌ってみたらこの曲は素朴な一人の願いとして歌うことでいいんじゃないかなと思いました。そして自分自身に言い聞かせてるという意味合いも込めて。素朴な一人の人間の感情を表現することに切り替えてみたんです。楽器もピアノ一本ですし。

    ーそういう気持ちがファンの皆様にも伝わって、愛されているんだと思います。
    (坂下)そうですか、ありがとうございます(照)。

    ー最初はそこまで乗り気ではなかったこの曲をアラバムの最後のトラックに入れた理由は何ですか。
    (坂下)ボーナストラックのような意味合いで最後につけました。他の収録曲の展開とは性格も異なるので。

    ー坂下の歌は日本語が綺麗という声をファンの方々からたくさん頂いておりますが、いつから日本歌曲を歌うようになりましたか。
    (坂下)ありがとうございます。音大時代にも日本歌曲の授業はあって歌っていましたし、もともと歌謡曲が好きでした。後、例の老人ホームで歌うバイトをしていたことが大きいですね。老人ホームでは一時間プログラムで月2回、その上異なるプログラムを演奏していました。一年だと24個のプログラムをこなす訳です。ベートーヴェンのようなバリバリのクラシックも演奏しますし、キャロルのような宗教曲も演奏しました。その頃からジャンルに関わらず、昔の唱歌や童謡などもものすごく数多く歌っていました。例を挙げると季節の歌とか、4月は朧月とか、5月だと鯉のぼりの曲など。もっともっと知らない曲もザクザク見つけて毎回のコンサートが楽しかったのを覚えています。

    ー老人ホームが坂下の音楽生活を広げ、音楽観を決めてくれた気がします。
    (坂下)そうそう、そうなんですよね。そこで得たものはすごく大きかったんです。学生の時期でしたが、音大ではまだ別の価値で動いていました。つまり、日本歌曲よりもシューマン、シューベルト、モーツァルトなどを上手に歌って点数を取る。でも老人ホームでは違いましたね。ですから元は正直戸惑いました。こういうので感動するんだ、とも正直びっくりしました…。ですが、懐かしい曲をみんなで歌ったり、聴いている方々が涙流したり。。難しくない曲。この難しくない曲たちは人々の人生を背負っているものなんだなと。だって、ほとんど意識ののないご老人の方々も音楽を聴いて、ふと記憶が戻って、意識も戻って、突然子供だった頃を思い出して話してくださったりして。やっぱり日本の曲なんだな、難しい曲に感動するわけではないんだなと思うようになりました。

    ーそれから卒業して海外に頻繁に行って音楽の勉強をしましたよね?
    (坂下)はい。桐朋学園卒業後、フランスで色々勉強したりして日本に帰ってきて。「月の光」というフランスの歌を歌ったんですね。歌う前に、MCで曲に対する自分のイメージを説明しました。フランスの風景を考えながら。
    そこにはピエロがいて、夜の宮殿の中庭で、マンドリンを奏でている人がいて、大理石の噴水があって…。そしたら日本語ではギャップがあるというか。でもやっぱり歌は演説ではないため、歌詞を事細かく説明しても野暮ですよね。その時、直感で日本で日本人の観客に伝わる歌を歌うためには、お互いの母国語である日本語の曲を歌うのはとても意味のある行為だと思いました。歌いながらそれを思っていました(笑)。それこそインターナショナルではないかと強く思っていました。

    ー日本の曲を歌うことがインターナショナルなことであると。
    (坂下)英語がペラペラだからと言ってインターナショナルな訳ではないと思います。留学時代に外国人の友達もたくさんいましたが、当たり前な話かもしれないですが自分の国に戻っていくと、みんなヨーロッパの言葉を忘れちゃうんです。あんなに上手だったのに。ただ、それが無意味であるということを言っているのではなく、それは大変素晴らしいことですが、自分の国の言葉で歌うことって素晴らしい意味がそこにはあるのではないですかね。本当の自分ってどこにいるのかなということを考えたら、何ヶ国語で歌うこともいいけど、母国語がやはり一番わかると。

    ーでもやはりクラシック歌手というのは外国語の曲を歌うのが常識のようになっていますよね。
    (坂下)もちろん、それまでは私も外国語の歌を歌うのがクラシックだと思っていましたし、それにはとても意味があると思っています。その上で日本人として、日本語の情緒を込めて歌うのが、僕の中ではクラシック歌手の一つの在り方だと思ったんです。クラシック歌手=オペラ歌手で、日本人であることがハンディキャップになるからといって、それを捨て、ヨーロッパ人のように振る舞えばいいのか。それに疑問を抱いて、不自然さを感じました。不自然な人には自然な歌は歌えないですもん。不自然だから。当たり前ですが、日本の曲は日本人として歌詞のを考えながら自然に歌えている気がします。

    ー母国語で歌うことのメリットをもう詳しく聞かせてください。
    (坂下)例えば、「月」という単語。世界各国で歌詞に沢山登場する単語です。神秘的で、美しく、思いを寄せる対象としても出てきますね。日本語の「月」とイタリア語の「ルーナ Luna」だとやはり指しているものが違うと思います。小さい時からその土地で生まれ育って、そこの水を飲んで、野菜を食べて、育ちながら見てきた月のことですから国によって見え方は多種多様だと思います。どれだけ頑張って勉強して、考えても、イタリアで生まれ育っていない僕に、歌詞の中の「ルーナ」の表象を完全に理解することは難しいですよね。その反面、「月」だと色々語れることがあります。

    ーグローバル化した今でもやはりそうですか。
    (坂下)もちろん今は食べ物でもなんでも、どこでも楽しめますよね。ニューヨークスタイル、パリスタイル、、。身近に存在していてわかった気になるけど、実はもっと遠いものなのではないかな。。僕の使命は日本の文化を愛して、それを伝える歌手でいること。そこに自分の使命があると思います。

    ー前回のインタビューで言っていた「歌い継ぐ」こととも似ている気がします。
    (坂下)まさにそうですね。歌は文化ですから、文化を受け継ぐ使命を持っていて、文化諸々を受け入れてバトンタッチしていくことが重要だと思います。あと、日本歌曲を歌っている時には自分の感情を出そうとしたことは一度もないんです。

    ー自分の感情を出そうとしたことがないとは?
    (坂下)歌詞や曲が伝える情緒を考えるのではなくて、感じて、歌うんです。日本語の歌詞と曲が自分の感情を引き出してくれている感じがするんです。例えば「悲しくなった時は」なんかも自分の感情で歌おうとしたことがないですね。

    ー自然と感情移入したといった感じですか。
    (坂下)移入ではないです。移入というのは感情を入れてそれに向かって出していくことですよね?それじゃなくて、何も溜まっているわけではないのに、歌い終わったあと、「こんな感情も自分の中にあるんだ」と感じられて、曲と一体化した気分になるんです。何も出している意識はありません。自分が何か伝えたいとかではなく、その曲が自分の中に入ってきた時に何らかの感情が自分の中で作られるといった感じですかね。

    ー何だか神から啓示を授けるような感覚ですかね(笑)。
    (坂下)そこまでは言い過ぎですが(笑)まあ似てるかもですね。自分の器の中が自然と埋まっていく感じなので。だから疲れないですし、気がつくともう終わっていたりします。

    ーだから皆様の耳にもナチュラルに入っていき、坂下の日本語曲が好きという方がたくさんいらっしゃるんですね。
    (坂下)ありがとうございます。

    ーとは言ってもこの曲が意外なことに海外でも反響がありましたよね。
    (坂下)そうですね。例えば台湾とかでもこの曲がいいと言ってくださる方々が結構いらっしゃって。台湾にも大地震がありましたしね。まあこの曲の別のバージョンだと英語の歌詞もありますが、日本語の歌詞の私の曲を聞いて頂いて、言葉がわからなかったとしても慰められているように直感で感じられると言われました。嬉しいことですし歌手としての自分の励ましにもなります。

    ーなんだかんだ坂下さんは語学堪能ですし色々な言葉も話せますが、グローバル進出の計画はないですか。
    (坂下)それはちょっと、金さんに頑張ってもらわないといけないんじゃないですかね。

    ー(笑)
    (坂下)本気です(笑)。どこで何をしたいというこだわりはないんですが、え、どこでしたっけ、そう、カタルーニャ音楽堂というところでは歌ってみたいなと思いました。すごく綺麗でした。まあ今はインターネットで色々な国のあらゆるものが聞けたり、見れたりする時代ですが、その中でもまずは自分のスタイルを曲げずに綺麗な日本語で立ち向かって行きたいと考えています。日本のアニメやオタク文化は既に海外では大人気で、その業界の日本語を覚える海外の方もたくさんいらっしゃいますが、それとはまた違う日本文化、日本語の美しさを伝えることができればと思っています。

    ーわかりました。頑張りましょう。
    (坂下)頑張りましょう!未来は明るい!!

    * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

    いかがでしたか?今までより少し長くなってしましました!
    インタビューも残りあと二曲です!
    ご意見、ご感想などは何でも大歓迎です!
    それでは次のインタビューもどうぞご期待くださいませ 😉

    ヒロイズムinterview 第三位!枯葉

    皆様
    事務局の金です!みなさまこんにちは!

    今日はいくらか暖かい日でした!若干季節外れではありますが、先日のヒロイズムアンケートもいよいよ第3位!枯葉のインタビュー記事です!
    どうぞお待たせしました!♪

    *****************

    こんにちは!本日お話する曲はコズマの「枯葉」です。いよいよフランスの曲ですね。シャンソンを歌うようになったきっかけはありますか?
    (坂下)そうですね、日本には素晴らしいシャンソン歌手もいらっしゃいますし、わりと独立したジャンルだと思います。シャンソンは「歌ではなく語りだ」という話もありますよね。ずっとシャンソンを歌ってみたいという気持ちがありましたので、ファーストアルバムに入れることになりました。

    ーシャンソンと歌曲はどう違いますか。
    (坂下)大衆歌曲と芸術歌曲といった違いですね。芸術歌曲はピアノ伴奏まで一音一音しっかりと描写されてあります。様式美として完成されている芸術ですのでそれ通りに演奏することに意味があります。それがいわゆるクラシックっぽさですね。

    一方、シャンソンはコードが書いてあり、後は自由に弾くこともできます。歌もリズムを崩したり、言葉に合わせて音をアレンジしたりできます。シャンソニエでは歌手が歌う直前にピアニストに渡してひそひそと、(今日はこんな気分だから、このくらいのテンポで)とか言いながら、ほぼ即興で演奏されるようです。どちらも興味深いですよね。
    HEROismでいうとフォーレ、アーン、プーランクの曲(トラック2~トラック4)が芸術歌曲で、この枯葉はシャンソンですね。

    ー枯葉を歌おうと決めた理由はなんですか?
    (坂下)音大時代、高級老人ホームで歌う仕事をしていて、その時一緒に歌っていた一人がシャンソンを始めちゃって、シャンソニエに連れていってくれたんです。その時、「枯葉」を聞いて、これは歌いたい、と思いました。

    ーシャンソンを歌うとなった時にクラシックをやっている方々からの反応はどうでしたか?
    (坂下)「遊びで歌ってるんだ」「あんなのも歌ってるんだね」といった感じの反応が多かったですかね。でも中には、こういうのをやりたいと思う人もいるみたいで「実は僕もそういうのを歌いたいんですよね」と言う人もいました。でもやはり現在でもクラシック歌手としてシャンソンを歌うという人はたくさんはいないかも知れないですね。ジェラール・スゼーを知っていますか?

    ージェラール・スゼー?
    (坂下)はい。かつて有名なフランスのリリックバリトン。クラシックもシャンソンも、男性の曲も女性の曲も歌っていたんですよね。あの時代なのにああいうのがよく歌えたのか、または昔だからこそオープンだったのか。僕も彼のように歌ってみたいと思ったんです。そして、実は、スぜーと一緒に音楽活動をしてきたのが、僕の先生のダルトンボールドウィン氏なんですよね。それでダルトンに聞いてみたんです。

    ー色々歌ってみたいと。
    (坂下)はい。シャンソンとか。そしたら「それはアートじゃない。やめなさい。」と言われちゃって、教えてほしいと言っても全然だめでした(笑)。でもスゼーは歌っていたわけで。ダルトンの伴奏で歌いたくて一所懸命説得したのかなと思うと何だかほっこりしまして。と思うと、私もそういう歌手でありたいと思うんですよね。「芸術じゃない」と言われても「これはいい曲」と説得させる歌が歌える歌手になりたいと思います。

    ー坂下の枯葉を作るために努力したのは何ですか?
    (坂下)私はそれこそシャンソン歌手ではないので、自分の感覚で語ろうとしました。個性を出すために考えたというよりも、自分のアイデンティティはクラシック歌手であるということを考えながら、いつも歌っているような感情の中で語ることを意識しました。後、「語り」を意識しましたが、朗々とではなく自分の気持ちの中で歌いました。内面に向かって静かに語る。声を大にして歌いたくなかったです、この曲は別れた相手を想いながら、ただ一人、恋の儚さを思う曲ですから。声量を少なくすることではなく、高音のところをディミヌエンドにするなど、本当につぶやくというか、表現としてつぶやきにしようとしました。声楽テクニックの用いてシャンソンの良さを伝えたかったです。

    ー坂下さんの声がとても悲しく聞こえる曲ですが、失恋した後に歌いましたか?(笑)
    (坂下)前、パリには頻繁に行っていたんですよね。一週間いて、一週間日本に帰って、また行って。そう繰り返す中で、いつのまにか秋が来て、パリに着いた時に枯葉がばーっと落ちたんですよ。パリの秋はじわじわとくるものではなく、突然来るんですよね。大きい葉っぱがどーんと。そういう道を歩くことによって、その曲を身近に感じることができて感情移入しやすかったです。自分の失恋とかではなくてですね(笑)。

    ー具体的にはどこでパリの秋を感じましたか?
    (坂下)マドレーヌ広場です。素敵なところです。あそこを訪れたらそれはそれは大きな葉っぱが一斉に落ちて。その時この「枯葉」を思いながら散歩していました。今でも覚えているというのは、その風景とこの曲がすごくマッチングしていたんでしょうね。やはり東京の秋の風景ではなくフランス語で作られた曲だからか、向こうの風景の方がしっくりきますよね。

    ーこの記事を読んでいる方々も次パリに訪れたらマドレーヌ広場を散歩してみたくなりそうですね。
    (坂下)その時にはヒロの「枯葉」を聴いてくださいね(笑)。

    ー前回のインタビューから感じましたが、坂下さんは歌を「視覚的に」歌うことが得意な気がします。
    (坂下)歌は講義や講演会ではないので、押し付けたり言葉や自分の感情だけを届けても成功しないと考えます。もちろん歌詞も重要ですが、音楽そのものが作り出す情況と雰囲気、空気感。そういうものを伝えたいんです。音楽を聴かれる事で風景が浮かんでくるのを楽しんでいただきたいと思っています。

    ーシャンソンは既に和訳されているものが多いと思いますが、フランス語で歌った理由はありますか?
    (坂下)私としては原曲通り歌いたかった。原曲の素晴らしいものをそのまま伝えること、それを伝えることがクラシック歌手の役目の一つだと思います。日本語の歌詞も素敵ですが、やはり原語と意味も雰囲気も異なってくる。歌手の役目は新しく作り出して歌う歌い手と、歌い継いでいく歌い手がいて、私自身は後者だと思うんですよ。「歌い継ぐ」ということが自分の使命だと思います。

    ーフランス語の歌を歌う時のテクニックは何がありますか?
    (坂下)フランス語には母音が16個、つまり日本語の「あいうえお」の3倍の数なんです。なのでまずは母音をつかむのに努力しました。クラシックの唱法というのは母音唱法ですので。母音がないと声が響かないんです。

    ーどのように習得したんですか?
    (坂下)音大時代フランスに留学していた日本人の先生に教えてもらったこともありましたが、あまりしっくり来なくて。直接フランスに行って母音の勉強をし、フランス人のディクションの先生の顔を真似しながら歌ってみたんです。そしたら歌い方が根本的に全く違うんだということに気付きました。口だけ使って、二次元に母音を発しても閉じた音になって響きが乗らないし、歌にならないんです。舌を使って顔で音を出さなければいけないんです。

    ー他に何を気にして歌っていますか?
    (坂下)当然のことですがCDに収録する時と大ホールで歌う時には、同じ単語でも違う発音に変換します。特に大ホールでは、普段のフランス語の発音とは異なる巻き舌のRで歌うんです。声を遠くまで届けるために。また、フランス語には鼻音が多く、しかもそれが日本語の助詞の「私が」などと異なり、重要な箇所に入っているんですよね。大きなホールで鼻音のまま歌うと声が届かないので、極端な話、全く違う単語の発音となります。

    ー次は母音に集中して聴いてみますね。フランスのシャンソンが日本でも人気がある理由は何だと思いますか?
    (坂下)日本にもシャンソンの心境に近いものがあります。例えば「さくら横丁」という日本歌曲。それですよね。終わってしまった恋を語るのではなく、その後どう?と聞いても、終わった後何も始まらない。一人で桜でもみようといった終わったものに対する儚さ。感情を入れるというか感情すらが枯れているような状況の中で、その感情を秘めながら一人で黙々とパリの街を歩くといった状況に共感できる部分があるのだと思います。

    ーこの「枯葉」は日本でも色々な方が歌っていますが、坂下バージョン以外にいいなと思うものはありますか。
    (坂下)アルバムじゃなくていいんですよね?実は昔、何かのドラマで研ナオコさんが歌ったんですが、それがまた低い声で、しみじみと歌っていて、いいなと思いました。それから淡谷のり子さんも素敵でよく聴いています。

    ーこれからも坂下シャンソンを聴いていただくチャンスはありますか?
    (坂下)今までも積極的にコンサートのプログラムに入れていましたけど、これからも皆様に良いシャンソンをお届けできるようにライフラークとして歌い継いでいきたいなと思っています。

    ーセカンドアルバムにもシャンソンは入るのでしょうか?
    (坂下)….お楽しみに(笑)
    *****************

    坂下忠弘音楽事務局
    担当:金
    ——————————–
    108-0071
    東京都港区白金台5-2-5-525